室町時代、庶民は夜明け前に起き、日の出とともに仕事を始め、10時ごろには仕事を終えて一汁一彩の朝食を食べる。その後は、家で仕事道具の手入れなどを行い、午後4時頃には夕食を食べ、日没後に寝る、という生活をしていたらしい。
今、そういう生活ができるとしたら、痩せて健康になるだろうか?
それとも栄養失調で死ぬだろうか?12月13日放送の「チコちゃんに叱られる!」
ゲストは黒木華と石黒賢。
最初の質問は「一日3食」について。
なんで一日3食食べるの?
「この中で一番規則正しく生きている立派な大人」という事で黒木が選ばれる。
チコちゃんに「なんで一日3食食べるの?」」と聞かれた黒木は「偉い人が決めたこと」と答えたが…「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られた。
〇チコちゃんの答え
⇒一日3食べるのは灯りがついたから
庶民が一日3食食べるようになったのは江戸時代から
詳しく教えてくれるのは、日本人の食事や生活習慣の歴史に詳しい医学博士の奥田昌子先生。
江戸時代以前の人々は、昼食を取らず朝食と夕食の1日2食の生活だったが、戸時代中期になると一般庶民の間で照明用の「菜種油」が普及し始め、人々の生活習慣が一変した、という。
照明の燃料はイワシの油だった
菜種油は、今では食用としてよく使用されるが、古くから照明の燃料として使われていた。
しかし江戸中期以前の菜種油は非常に高価で一般庶民には手が届くものではなかった。
代わりに庶民たちが燃料として使用していたのがイワシの油。
しかし燃える時、強烈な臭いを発するため、一般庶民が照明を使う事はあまりなかった。
菜種油を大量に作る技術が開発される
1700年ごろ、菜種油を大量に作る技術が開発されて菜種油の値段が下がった。庶民も菜種油を買えるようになり、明かりをつけ、夜も活動できるようになった。
起きている時間が長くなり1日3食の習慣が広る
起きている時間が長くなり1日2食ではお腹がすくようになったため、朝食と夕食の間に昼食をとるという、1日3食の習慣が広まっていった。
菜種油が普及したことで庶民の暮らしは、他にもガラリと変わった。
1日3食(江戸時代)になったことで変わったこと
1日2食(室町時代)から1日3食(江戸時代)になったことで変わったこととは?
…ということで、その(当時の生活の)変貌ぶりを番組ディレクターが当時の人になりきり、実際の時間に合わせて体験してみた。
1日2食だった時代(室町時代初期)
・午前3時半…起床。
夜明け前の3~4時には起きていた。
朝起きると食事をとらずに、そのまま仕事場に行き、日の出とともに仕事を始めた。
・午前10時頃…仕事終了。(労働時間は早朝から昼前までの5~6時間ほど)
・午前11時(起きてから7時間以上)…朝食。
当時の朝食は玄米を蒸したもの、すまし汁、焼き魚などのおかずが付く、一汁一菜が基本だった。
朝食後は仕事道具の手入れなどを行い家でゆっくりと過ごす。
・午後4時頃…夕食(夕方なので夕食)。
食べ終えたころには、日も暮れ始め、照明を付けたい時にはイワシの油を使っていたが(臭くて?)…夜に明かりをつけることもなく日没後(午後6時ごろ)には就寝する、という生活だった。
結論:1日2食だった時代は夜の活動時間が短く、睡眠時間が長い、という生活だった。
1日3食の時代(江戸時代中期)になると…
・午前5時…起床
2食だった時代よりも2時間遅く、夜明けとともに(5時)起床。
仕事に行く前に朝食をとるようになった。献立はみそ汁、漬物にきんぴらごぼうといった一汁二菜が基本。玄米ではなく山盛りの白米(精米技術の発達により庶民も白米が食べられるようになった)。
・朝7時…朝食を食べたら、仕事開始
・10時ごろ…おやつ
朝食から約3時間後、江戸の人たちは昼食の前におやつ感覚で蕎麦やお寿司など軽食をとるのが一般的(街には軽食の屋台がいっぱいあったようだ)。
再び働き始めるが2時間後(12時頃)に昼食。
・12時ごろ…メインのおかずには刺身などを食べる一日の中で最も豪華な食事としてここでも山盛りの白米(江戸時代には1人一日5合もの白米を食べていた)。
白米は年貢として納められていた事もあり、富と権力の象徴とされていた。
そんな白米を食べることは江戸町民にとって何よりも幸せな事だった。
そのため白米だけ食べていた江戸の人たちは、本来おかずなどからとるべきビタミンが不足し脚気になる人続出。
・昼食を食べた後…再び仕事へ
・午後2時ころ…またもや2度目のおやつ休憩
江戸の町民はお昼前と夕食前の2回軽食をとっていた。
当時あらゆる産業の中心であった江戸では、多くの人が長時間働いており食事も仕事の合間にとるようになった。
・午後4時…仕事終了
そのため1回の食事にかける時間を十分にとることが出来ず、食事の回数を増やしていた。
その後、1時間ほど仕事をして午後4時には仕事終了。
・午後7時…夕食
菜種油を使った行燈に火を灯し夕食
残ったご飯をお茶漬けにして食べるのが一般的。
夕食後は行燈の灯りを頼りに、本を読んだりお酒を飲んだりして過ごし就寝時間は夜の11時ごろ
菜種油の普及により夜の活動時間が5時間も増え、今のような生活習慣へと近づいて行った
スタッフの感想:「江戸時代、食いすぎ!一日5食だし…」
※脚気について
白米ばかりを食べていた江戸の人特有の病気で「別名:江戸煩い」と呼ばれていた。地方の人は当時玄米を食べていたのでビタミン(B1)不足にならずあまり脚気にはならなかった。
まとめ
確かに…夜は無駄に起きている。
夕飯を食べた後は、それほど見たい番組でなくてもテレビを点けっぱなし、照明もつけっぱなしでソファでうたたねをしてしまう事がほとんどだ。
夜中に目が覚めて、何か食べてしまう事もある…
何と不健康な生活だろう。
最近は「一日2食でもいい」という話も聞く。
一日2食で、早めに寝る…そういう生活は確かに健康に良さそうだ。
※12月13日放送の「チコちゃんに叱られる!」参考・参照
その他の質問
https://www.takumi-inv.com/tiko-sentou-fuzisan
https://www.takumi-inv.com/tiko-uragoe