数字の単位は4桁ごとに変わるのに、コンマは3ケタごと…
私も実はわかりにくいと思っていた。
数字を3桁ごとにコンマで区切るのはなぜ?
「計算が早くて数字に強そうな大人」…そろばんに行っていたという事で岡村が立候補する。
チコちゃんが「1,000、や1,000,000と、大きい数字には3桁ごとにコンマがある。でも数字の単位って1,10,100、1000、1万、10万、1000万、1億、10億…みたいに4桁ずつじゃない?なんで大きな数字を書く時に、3桁ごとにコンマを入れるの?」と岡村に聞く。
岡村は「単純にすごい偉いさんが打ち間違えただけ!」と答え、チコちゃんに叱られる。
◯チコちゃの答え
⇒3桁ごとにコンマを入れるのは、福沢諭吉が決めたから
3桁ごとにコンマが入っているのは国のルール
詳しく教えてくれるのは、慶應義塾大学で会計の歴史について研究している慶應義塾大学商学部 友岡賛(すすむ)教授。
富士山の高さは約3,776m。
日本の人口は約125,120,000人
など…。
先生は「…数字を見ると3桁ごとにコンマが入っているが、実はこれは国のルールで決められている」と言う。
1952年内閣官房長官が、仕事の効率化を図るため、各省庁に書類の書き方を(「公用文改善の趣旨徹底について」)統一するように通知。
その中で大きな数字は「5,000」「62,250円」のように3桁ごとにコンマでくぎる、と定めた。
これによって数字を3桁ごとに区切るという表記が全国に浸透していった、と考えられる。
なぜ、コンマは3桁区切りなのか?
日本語では1,10、100,1000が4桁ごとに繰り返され、その後ろに万、億と新しい位が付くため、コンマの位置は3桁よりも4桁の方がわかりやすいような気がする。
ではなぜ、コンマは3桁区切りなのか?
実は3桁ごとの区切りは英語の区切りがモデルになっている。
英語では
1=one
10=ten
100=hundred
とこの3ケタの表現が、一つの区切り。
コンマが初めて出る1000は、one thousand。
1000=one thousand。
10,000=ten thousand
100,000=one hundred thousand
…までの3ケタは、one,ten,onehundredがthousandの前で繰り返されている。
2つ目のコンマが出る1,000,000から3桁は、one,ten,onehundredの後ろにmillionが付き、英語では3桁ごとに位の名前が変わるのがわかる。
福沢諭吉が日本に紹介
「でも日本語だけだと4ケタの方がわかりやすい気がする」とスタッフが言うと「それは福沢諭吉がアメリカの簿記の本を翻訳して、日本に紹介したのがきっかけ」と先生。
簿記とは、会社や家庭で行われる財産やビジネスに関する日々の取引の記録。
明治の初め、この西洋式の簿記に目を付けたのが学問のすゝめや慶應義塾大学の創立者として有名な福沢諭吉だった。
昔の数字の書き方は面倒で見にくかった
江戸時代に書かれた数字を見てみると「四百弐捨(420)」の書き方は、数字の漢字で表現されていた。
四(数字)
百(位)
弐(数字)
捨(位)
これをいちいち書くのは面倒くさい。
さらに、(足し算)
3482
109
+25020
(アラビア数字)
三千四百八十二
百九
+二万五千二十
(漢数字)
「どちらが計算しやすいですか?」と先生が聞くと、スタッフは「これはもう圧倒的に左のアラビア数字」と答える。
…日本語の方はぱっと見、理解できない。
そこで書くのが簡単で、見やすい西洋の簿記に、目を付けたのが福沢諭吉。
その福沢諭吉がアメリカの会計本を翻訳した時に3ケタごとに点を打つと紹介したので日本では3桁ごとにコンマを打つことになった。
コンマを打つ位置をアメリカの3ケタのままに訳したのは「普通に訳してみた。でもそれが見やすかった」くらいの事だと先生は言う。
実際に福沢諭吉が訳したのは「帳合之法(1873年)」。
その中で福沢は「…多くの数字の重なる時は3字ごとに、の点を打て。百と千、十万と百万との位に分かつ…」と3桁ごとにコンマで数字を区切れと書いている。
さらに「金の高を書くに、何千何百何十と記さず、一より九までの数字を用い、その数字の位を見て金高を知る」と紹介している。
つまり江戸時代の帳簿の書き方でいうと
四(数字)
百(位)
弐(数字)
捨(位)
の百と捨の漢字を省き、四二〇と書けといっている。
こうして江戸時代はただ帳簿に書きなぐっていた数字が福沢諭吉のおかげで位が揃えられ、数字の大きさが一目でわかり、足し算も楽にできる帳簿になった。
西洋式の簿記自体はなかなか広まらなかったが、この数字の書き方はとても便利という事ですぐに浸透していった。
この時一緒に、数字を3桁ごとに区切る方式も広まったと考えられている。
ちなみに…
4桁ごとに数の数え方が変わるのは日本の他に中国、韓国、モンゴルの一部ぐらいで世界では3桁ごとに数え方が合わるのがスタンダード。
ただそのまま翻訳しただけだったが、結果として福沢は世界基準の数字の表現を残したことになる。
世界基準はコンマがない?
「しかし実は今、世界基準はコンマがないんですよ。実はコンマ・ドット問題と言うのがありまして…」と先生。
実は3桁ごとの区切りと小数点の点をどちらをコンマ、どちらをドットにするかという問題で世界が二分。
日本・アメリカ・イギリス・中国などは、3桁ごとにコンマを使う。小数点はドット。
しかしドイツ・イタリア・フランス・ポルトガルは逆に3桁ごとにドットを使い、小数点はコンマにしている。
この3桁目のコンマは見やすさの為なので別に間違っても大丈夫だが、小数点の位置を間違えると大変。
12,345を1万2345と書いたつもりが、12.345と勘違いされては確かに大問題。
そこで国際基準では「…桁数の多い数字を表記する際は、読みやすくするために、3桁ごとに空白を開けてもよいことになった。この3ケタごとのグループの間に点やカンマは挿入しない…」と言う風になってる。
つまり国際基準では12 345,678となる。
(3桁区切りは空白で表現し、小数点の位置はコンマorドットで表現する)
スタッフが「一万円札はコンマが入っていない」と聞くと、先生は「そうですね、でも福沢の顔があるかいいじゃないですか」と笑顔だった。
※以上3月19日NHK「チコちゃんに叱られる!」より参照・抜粋
愛ちゃん情報
1万円札にコンマがない理由…コンマとドットを混同して間違わないようにどちらも使用していない、そうだ。