PR

なんでボクシングのリングは四角いのに「リング」って呼ぶの?

チコちゃんに叱られる

リングと言えば「輪」や「円」をイメージする人とボクシングなどの試合をする場所をイメージする人もいるだろう。

リングは「ring」。
同じスペルだ。

輪は丸だが、ボクシングに限らず、プロレスでも試合をするリングは四角だ。

形状は違うのに同じ呼び方…これは面白い!

7月17日の「チコちゃんに叱られる!」のゲストはどちらも初登場の中山秀征と近藤春奈だった。

なんでボクシングのリングは四角いのに「リング」って呼ぶの?

チコちゃんが「この中で一番スポーツ観戦が好きな素敵な大人ってだあれ?」と聞く。
岡村が手をあげる。

「ボクシングのボクサーが戦うリングって四角い…でもリングって輪とか丸の意味。なんでボクシングのリングは四角いのにリングって呼ぶの?」と聞かれた岡村。

彼の答えは「…勝った人にチャンピョンベルトとか今はするが、昔はチャンピョンリングをプレゼントしたんじゃないか?」だったが、叱られた。

○チコちゃんの答え
⇒ボクシングのリングは四角いのにリングなのは丸だとロープが張りずらいから

ボクシングの始まりは紀元前17世紀ごろ

詳しく教えてくれるのは、東海大学体育学部(スポーツ・レジャーマネジメント学科)でスポーツ史を研究する松浪稔教授。

先生は「ボクシングのリングが四角いのにリングと呼ばれるようになったのはボクシングの歴史が関係している」という。

ボクシングを殴り合いのスポーツだというならばその始まりは紀元前にさかのぼる。
実際に紀元前17世紀~16世紀ごろの壁画には殴り合う少年たちの姿が描かれている。

17世紀になるとボクシングはイギリスで大ブームを迎える。
ただし、当時のボクシングは現在のボクシングと似ても似つかないスポーツだった。

「リング」の語源

当時のボクシングは賭けの対象だった。

見物人は勝つと思う方にお金を賭け勝負が行われていた。
中には貴族からファイトマネーを受け取り賞金を稼ぐも選手もいた。

当時のボクシングはグローブもルールもなしで殴り合い、レフェリーもいない
目つぶし・首絞め・頭突きもOKの何でもありでスポーツマンシップのスの字もない状態だった。

さらに当時は今のようにロープも張られていなかった

見物人たちは自分が賭けた選手が逃げ出さないように選手の周りをぐるっと囲っていた

この形が輪っかのようになっていたことからリングと呼ばれる語源になった。

ロープを四角く張るようになったわけ

なぜ現在のようにロープを四角く張るようになったのか?

当時のトップボクサーで現代ボクシングの父と呼ばれているジャック・ブロートン(1703年~1789年)。

18世紀、ボクシング界で頭角を現し王家がパトロンに付くほど人気実力を誇った最強ボクサーで彼のある一戦がきっかけとなったと言われている。

伝説の男~ビバ・ブロートン~

はなわの「伝説のボクサー」の曲に乗せて解説が始まった。

ボクシングがまだ何でもありだったころ防衛戦に臨んだブロートンは、相手を殺してしまう。
そんな悲劇を受けてブロートンは「スポーツなのに人が死ぬなど言語道断!」と新ルールを設けた。

◯ブロートンズ・ルール
・ベルトより下の位置の打撃禁止
・ダウンした相手への攻撃も禁止
・ダウン後30秒以内に立てなければ負け
といったルールの数々。
だが、観客は金がかかっているから円形を崩して選手を妨害、新たに「奴らが近づかないようにロープでリングを作ろう」という事になった。

なんで四角?になったのか

でも、なんで四角?

先生によれば「円形にロープを張ろうとすると杭がたくさん必要になり張りにくい。かといって3角形だと選手の条件が平等ではなくなる。結果一番少ない柱でロープが張れて、選手の条件も同じになる今の四角いリングが生まれた」という事だ。

※ボクシングのリングが四角いのに、リングと呼ぶ理由は諸説あります。

※以上7月17日NHK「チコちゃんに叱られる!」より参照・抜粋

まとめ

ボクシングで人を殺してしまった本人が「スポーツなのに人が死ぬなど言語道断!」といった?らしいが、はなわは歌の中で「おまえがいうな」と突っ込んでいて笑えた。

働き方改革(日本語ってややこしいクイズ)

今回の働き方改革で「日本語ってややこしいクイズ」が出題された。
(回答は言語学者:金田一秀穂先生)

●第1問 「歌う」と「唄う」の違い

回答
歌う:ドレミで作られた西洋的なうた。近代のうた。楽譜のあるうた。
唄う:邦楽、つまり日本古来の伝統的な大衆音楽。長唄や民謡のように三味線に合わせて語り口調でうたう。そういう音楽に使われる。
古来労働者が歌う西洋的なうたにも使う。

●第2問 水が「溢(あふ)れている」と「こぼれている」の違い

回答
溢れる:入れ物に対して中身が多すぎる入れすぎの状態を表わす。
こぼれる:容量に関係なく揺れたり倒れたりして外に中身が出てしまう時に使われる。

「試したくなる体の不思議」というのを募集

番組では「試したくなる体の不思議」というのを募集しているらしい。

簡単に言えば「体って意外と不思議なことや面白い事ができるよね」っていうものを募集しているって事のようだ。

例)「中指の第二関節に力を入れると第一関節に全く力がはいらなくなる」とか…

気になる人は「チコちゃんに叱られる!」のホームページまで…⇒https://forms.nhk.or.jp/q/XR6S7U9Y

その他の質問

運動神経がいいってなに?実は生まれ持って運動神経がいい人はいないらしい
あの人、運動神経いいね! …という言葉はよく聞くが、実は生まれ持って運動神経がいい人というのはいない[…続きを読む]
なんで海水には塩が入っているの?今でも石臼から塩が出ているから…ではないようだ
なぜ海が塩辛いのか、昔ばなしで、聞いたことがある。 もちろん、塩が出る石臼が今でも海の底にあるわけで[…続きを読む]