「時代劇」というと昔の戦国時代や江戸時代の侍がいる時代のことを指す、と思っていた。
が、実はその正反対で「新しい表現という位置づけで誕生した言葉」だという。
11月15日の「チコちゃんに叱られる!」2つ目の問題は「時代劇」について。
ゲストは、若村麻由美と国分太一。
時代劇の「時代」ってなに?
チコちゃんに「時代劇の時代って何?」と聞かれ、回答者に選ばれた若村「(…そうは思わないけど)江戸時代を時代劇という」と答えるが「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と言われてしまう。
〇チコちゃんの答え
⇒時代劇の時代は「新しい時代を切り開く」という意味の時代
新しい表現という位置づけで誕生した言葉
詳しく教えてくれるのは、時代劇研究家の春日太一さん。
春日さんは「時代劇というと古くさいものだと思われがちだが、実はその正反対で新しい表現という位置づけで誕生した言葉」だという。
そもそも日本で初めて映画が撮影されたのは1899年(明治32年)、舞台演劇をそのまま映す形で始まった。
旧劇映画と新劇映画
当初、日本映画は大きく2つのジャンルに分かれていた。
一つは旧劇映画…歌舞伎や講談などの物語をあつかったもの。
もう一つは新劇映画…海外作品や当時の現代劇・人気文学作品をあつかっていた。
その後、新劇映画は欧米映画の影響を受け、カメラワークやカット割りなど、映画ならではの撮影の仕方を取り入れ進化した。
しかし一方の旧劇映画は、昔ながらの作り方から抜け出せず(舞台撮影の手法のままで)「時代遅れで古くさい」と批判され始めていた。
そんな状況を脱却しようとする動きがおこる。
野村芳亭監督と脚本家の伊藤大輔が状況を脱却
これを主導したのが野村芳亭監督と脚本家の伊藤大輔だった。
野村芳亭監督は当時の松竹蒲田撮影所の所長で、松竹で初めてヒットになった新劇映画を手掛けた監督で、脚本家の伊藤大輔は後に監督としても活躍し、時代劇の父と呼ばれた人物。
松竹蒲田撮影所を舞台に、野村と伊藤による旧劇映画革命が巻き起こる…
NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場
おもむろに「NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場 野村旧劇やめるってよ~時代劇誕生物語」が始まる。
(1920年ごろ、旧劇映画上映後の映画館で…)
「つまらん、実につまらん。旧劇映画はいつまでたっても舞台の丸写しやないか。伊藤、何とかならへんのか」と野村(役:鶴見慎吾)は隣の伊藤(役:山西惇)に言う。
すると「何とかならへんのかと言われましても…そうや、ここはひとつ所長自ら撮ったらどうですか?…新劇の監督が旧劇映画を新劇映画っぽく撮ったらええんとちゃいますか?」と伊藤に言われ、野村もその気になり「…わいが今まで誰も見たことのない新しい旧劇映画をとったろやないか!」と叫ぶ。
(こうして二人の新しい旧劇映画作りがスタートした)
こだわったのはカット割り
まず二人がこだわったのはカット割り。
当時の映画は音声のない無声映画。
その為物語の進行や台詞は、全て弁士という語り手が映像に合わせて行っていた。
旧劇映画では、弁士が語りやすいように、広いサイズでカメラを固定し、ワンカットを長く撮影していたが、二人はそんな旧劇の慣例を打ち破ろうとした。
野村たちは細かくカットを割り、撮り方を工夫、そしてセリフは字幕にした。
キャスティングもこだわった
さらに彼らがこだわったのは、キャスティング。
旧劇映画は、歌舞伎など古くから続く舞台演劇の伝統のまま、女役は女形(男性)が演じていた。が、二人は(旧劇映画の慣例を破り)女役には女性を起用した。(歌舞伎出身の役者の反発があったかどうかは定かではないが)野村の映画の出演者には新劇出身の役者が名を連ねた。
「カット!」の声と共に映画が撮り終わり…
野村は「伊藤、この映画はもはや旧劇ではない。新しいジャンルの誕生や」という。
伊藤は「そのジャンル、なんといえばいいでしょう?」と聞く。
「決まってるだろう新しい時代を切り開く『新時代劇』よ」と答えた。
新時代劇「清水の次郎長」が公開される
1922年、旧劇改め新時代劇「清水の次郎長」が公開された。
細かいカット割りに弁士たちの呼吸が合わず奇妙な間が出来たり、新劇の役者が演じたり、と、これまでの旧劇と違うことに賛否はあったが、清水の次郎長はセンセーショナルな反響を呼んだ。
さらに翌年、二人は「女と海賊」を制作。以後新時代劇(転じて時代劇)が次々と作られていくようになった。
時代劇は「社会的、現代的テーマ」を盛り込んだ
旧劇映画が歌舞伎などの物語をなぞったものだけだったのとは違い、時代劇作品は作られた時代時代の社会的、現代的テーマを盛り込み支持を得ていく。
例えば1928年の公開の「浪人街」。
当時は国家権力による厳しい規定があった時代(治安維持法反対集会や3.15事件)。
映画の中で圧倒的権力者である武士に対し、必死に立ち向かう浪人たちの姿、を自分たちに重ね合わせ、観客たちは拍手喝采だった。
こうして時代劇は、大正から昭和にかけて日本映画、ドラマを代表するジャンルとして確立し、多くのスターと名作を生んでいった。
「時代劇というのはただの過去の再現劇ではない。新しい表現であり、現代的なテーマであり、そういったものを込めてこそ初めて時代劇であるといえるわけです。野村と伊藤が作った第一歩が、その新しい表現の時代を切り開いていったという事が言える」と春日さんは言う。
※11月15日放送「チコちゃんに叱られる」参照・抜粋
まとめ
若村は「新劇出身の女の役者で、清水の次郎長では奥さん役もやったこともあるのに知らなかった。本当に恥ずかしい」という。
その他の問題
https://www.takumi-inv.com/tiko-influenza