PR

月にうさぎの画を描いたのは帝釈天だった!?

チコちゃんに叱られる

チコちゃんに「なぜうさぎが月にいるの?」と聞かれたゲストのHey! Say! JUMPの八乙女 光は「餅をつくためにいる!」と答える。「月はうさぎの餅つき場なんだ?」と聞かれ、「そうです!」と言い切る。が、すかさずチコちゃんに「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られた…

9月13日の「チコちゃんに叱られる!」のゲストは、増田明美、Hey! Say! JUMPの八乙女 光だった。どちらも初登場。

最初は、季節関連問題で「月のうさぎ」についてだった。

なぜうさぎが月にいるの?

「この中で一番季節の移り変わりを楽しんでそうな素敵な大人ってだあれ?」という事で岡村は「好きやもんね、八乙女君は」と八乙女を指名。

突然の指名に驚く八乙女だったが「そうですね」と合わせる。

9月と言えば中秋の名月。
月にいる動物と言えばうさぎだが、なぜうさぎが月にいるのかと聞かれ八乙女は「餅をつくためにいる」と答える。

彼とチコちゃんの問答の結果、月はうさぎの餅つき場で、もち米担いで地球から行って、月でもちつきをして、つきたてを持って帰ってくる、ということになった。

結局「カチカチになるわ!」というオチになった。

◯チコちゃんの答え
⇒月にウサギがいるのは、ウサギは自分を犠牲にしてでも人を救おうとする美しい心の持ち主だったから

月とうさぎを結びつけた物語とは?

詳しく教えてくれるのは、曹洞宗宝林寺の千葉公慈住職。

住職によれば「月にウサギがいるというイメージは月の表面の模様が、うさぎの姿に見えることからそう思っている人も多いが実は、その考え方は後付け」だという。

そして、古くから日本では月の模様は、ウサギが餅をつく姿だと言い伝えられてきた。

しかし、そう言われるようになったのには、別の理由があるという。

月とうさぎを結びつけたのは、インドに元々あった「ジャータカ」という仏典のある深い物語が始まりと言われているそうだ。

まんが「インド昔ばなし」

ナレーターはいつものように清水ミチコさん。
※バックに流れる音楽担当は東京都江戸川区に住んでいるよぎさん(with母とクルカルさん夫婦)

『月のうさぎ』

昔々あるところに「うさぎ」と「さる」と「いぬ」と「かわうそ」が4匹、仲良く暮らしておったそうじゃ。

ある満月の夜、みんなで腹ごしらえをすることになった。
うさぎはみんなにこう言った。
「大切な食べ物でも困っている人がいたら分け与える優しい心を忘れぬようにね。」
そうして、さるは木からマンゴーを、いぬは落ちていた肉を、かわうそは川で魚を見つけたそうな。
「美味しそうな魚を見つけたぞ、やったー!やったー!(えなりかずきの声真似)」
しかし、うさぎが見つけられたのはただの草。「あたしにとっては大好物な草だけど、きっと誰も草なんて食べたくないわよね」(「あなた、こんなのいらねーよというお土産貰ったことあるか?私はある。」とよぎさん)

うさぎは困った。みんなに分け与える心を忘れぬように、と自分が説いたのに、誰からも喜ばれないものしか集められなかったのじゃ。

そんなころ、さるの元にお腹を空かせた、一人の修行僧が現れた。
「すみません、そこのあなた、何か食べ物をくれませんか?(大竹しのぶの声マネ)」

さるはうさぎの言葉を思い出し「ちょうどよかった。美味しいマンゴーが取れたのです。よかったらこれをどうぞ」と持っていたマンゴーを全て差し出した。
「どうもありがとう。本当にやさしい心をお持ちなんですね」

そののち、修行僧は、いぬから肉を、かわうそから魚をもらい、最後にうさぎの元をたずねたそうな。

「何か食べ物をくれませんか?」ウサギは答えた。「もちろんです。では火をおこしてくださいますか?」修行僧が薪を集めて火をおこすと、うさぎはこういったそうな。

「これから私は火の中に飛び込みます。私の体が焼けたら、その肉をどうぞ召し上がって下さい。」修行僧が引き留める間もなく、ウサギは火の中へ飛び込んでしまったのじゃ。

ところが…
「あれ?全然熱くない。これは一体?」うさぎが不思議に思ったその瞬間「ほっほっほっほ!その火は偽物の火なのです(美輪明宏の声真似)。修行僧に光が射したかと思うと次の瞬間、そこに立っていたのは何と仏教の神、帝釈天だった。

「実は私は皆さんの心を試すために修行僧の姿になって天から降りてきたのです。うさぎよ、あなたの自分の身を投げ出しても人を救おうとするその美しい心に、私は大変感動致しました」

うさぎの行いに感動した帝釈天は、この事を後世にも伝えたいと、月にうさぎの画を描いたそうな。

めでたし、めでたし…

実は「ジャータカ」という仏典は、お釈迦様が悟りを開かれる以前に様々なお姿になって、修行していた時の逸話を集めた物で、このうさぎはお釈迦様の前世の姿と言われている。

この物語が、仏教の伝来とともに中国、日本に伝わり、月の模様はうさぎであるという言い伝えが定着していった。

「ウサギが餅をつく姿」と言われているのはなぜか?

あの姿が餅をついている姿だ、というのは日本に入ってから付けられたイメージだと考えられている。

日本人にとって五穀豊穣のシンボルがお米で、そのお米で作ったものを神様に供物としてさし出すという風習がある。自然にそれが結び付いていったものだと考えられる。

満月は望月(もちづき)ともいい「もちつき」になったという説もあるそうだ。

※月のうさぎの由来については諸説あるらしい。

※9月13日「チコちゃんに叱られる!」より抜粋・参照

まとめ

今年の9月14日の中秋の名月は、天気がよく、とても美しく見えた。

月の柄は確かに肉眼でも何となく見えるが、私にはウサギが餅をついているようにはどうしても見えない…

その他の質問

https://www.takumi-inv.com/tiko-koku

https://www.takumi-inv.com/tiko-settyakuzai

https://www.takumi-inv.com/tiko-same